他人をバカにしたがる男たち
ジジイの壁、とはアグレッシブな(笑)
思わず手が伸びてしまいました。
グリーン車で声を荒げるおじさま。
レジで舌打ちするおじさま。
確かに最近見かけます。
他人を落として、自分を上げる。
そんな悲しい人には、なりたくないな、と思います。
自己肯定感が低いから?そんなことも頭をよぎります。
他人、しかも自分よりも立場の弱い人にだけ、バカにするなんて犬の遠吠えと同じ。
犬の遠吠えが
1、ストレス解消
2、叫ぶことが楽しいから
3、寂しさから
4、クセになってるから
我が身を振り返るためにも本書の「老害度チェックリスト」は必須です。
ダイバーシティが一般化して自分が当たり前と信じてきたものが通用しなくなっています。
パワハラ、セクハラ、ブラックと四面楚歌なこの頃です。
それでも、かわいげのあるおじさまもいらっしゃる。
その要因が SOC 首尾一貫感覚 人生のつじつま合わせがデキる力 。だと記されています。
健康社会学、アントノフスキー博士が提唱されたSOC.
初めて知りました。
自立した自己なんて幻想に過ぎない。共同体の中の自己を俯瞰し、周囲とのいい関係を作れること、
信頼できる人たちに囲まれている、この確信があるから自己肯定感を得られるのだと気づきました。
他人をバカにしていたら、決して周囲とのいい関係は作れませんね。
人生100年時代に向かう今、SOCを高めて、信頼できる信頼される関係が改めて大切と知らせてくれた一冊です。
The following two tabs change content below.

AMファシリテーターぺこ
アンガーマネジメントファシリテーター
リーディングファシリテーター
特定社会保険労務士
機嫌よく過ごすための情報をお伝えします。

最新記事 by AMファシリテーターぺこ (全て見る)
- 黒豆で味噌作りにチャレンジしました。 - 2018年1月28日
- 平成29年の締めくくりはアンガーマネジメント入門講座で。 - 2017年12月16日
- 自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング 読書会 - 2017年9月15日